不妊症外来とは
妊娠を希望する方・不妊でお悩みの方に向けて、診察、検査、不妊治療(タイミング療法、人工授精など)を行っています。
受診に際してのお願い
・基礎体温表を記録されている方は、受診の際にご持参ください。
・当院は女性専門クリニックです。男性の方はお一人での受診はできませんので、必ずパートナーの女性の方と一緒にご来院ください。
ご予約はインターネットから行えます。
主な検査
経膣超音波検査(エコー検査)
超音波で子宮や卵巣の状態を確認するための検査です。検査は内診室で内診台に乗り、足を軽く開いた状態で行います。
排卵日を知るために卵子を成熟させる卵胞を計測したり、子宮内膜の変化を確認するときに有用であり、副作用もなく身体への負担も少ない検査方法です。

子宮卵管造影検査
卵管造影検査とは、卵管と呼ばれる卵子が運ばれる管の通過性を調べるための検査です。
検査は検査台に横になって行います。X線(レントゲン)をあてながら造影剤を子宮から卵管へ注入し、子宮の形や状態、卵管の通りなどを確認します。卵管は子宮から伸びる非常に細い管で、超音波検査では確認することができません。造影剤とX線を用いることで、はっきりと確認することができます。また、造影剤を使用することにより、卵管の軽度の詰まりを解消したり、弱くなった働きをよくする効果も期待できます。

ホルモン検査
ホルモンとは、卵巣、副腎、甲状腺などから分泌され、人間の身体のさまざまな機能を調整したり制御する物質です。卵胞の発育を促し支給を妊娠しやすい状態に変化させ、妊娠を継続するなどの働きを持っています。ホルモン検査は、血液検査や尿検査からホルモンの分泌量を調べる検査です。不妊症の原因を特定したり、排卵のタイミングをはかるためにも行います。
検査では、以下のようなホルモンを調べます。
・LH(黄体化ホルモン)
・FSH(卵胞刺激ホルモン)
・エストロゲン(卵胞ホルモン)
・プロゲステロン(黄体ホルモン)
・テストステロン(男性ホルモン)
・プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)
・AMH(抗ミュラー管ホルモン)
・甲状腺ホルモン
